私が陶真窯・陶芸教室で作らせていただいている器を記録していきます。
最初は、陶器から始めましたが、今は磁器に取り組んでいます。基礎が未熟で一般には磁器をつくるレベルの技術は全くありませんが、先生の放任主義のおかげで楽しませていただいています。自分にとっては反省材料として、また成長記録していきます。
これから陶真窯などで陶芸を楽しみたいとお考えの方の参考にでもなれば幸いです。
浅鉢
口縁を少し削って揺らぎを感じさせる雰囲気の浅い鉢です。この口縁は特に気に入ってます。福本双紅氏の作品に見られる薄い口縁からヒントをいただきました。
底部分の締めができていなくて少し残念です。
コーヒーカップ
京都岩倉の陶芸ショップ・HOTOKIで見かけたカップの取手を参考にしてつくりました。
釉薬は、真下先生調合のオリジナルの白磁マット釉ですが、それほどマットという感じの仕上がりではありません。
還元焼成に向いたガス窯を使用していますが、先生からは窯内の場所によっても焼き上がりに違いがでるから気にしないように、と日頃から言われます。
湯呑み
高台が狭く、口縁の少し狭くなっているタイプのデザインが好きです。一般的には口を直接付ける口縁の部分は少し広がっている方が飲みやすいですが、デザインを優先してこのようにしています。
表面には、微かな線刻模様を彫ったものもあります。
飯碗
少し大きめの飯碗、小鉢としても使える器です。
赤絵の上絵付もトライしてみました。
花びら模様の飯碗は、知り合いに気に入っていただいたので、この後もらわれていきました。
線刻模様鉢
微かに曲線の線刻模様を彫った鉢です。
彫り方が浅いと釉薬の厚みで線刻がわかりにくくなります。
釉薬をかける際、線刻部分に筆で湿らせるといいのでは、と後で気付きました。今後テストの必要がありますが。
線刻模様湯呑み その2
丸っぽい形状の湯呑みです。線刻模様は、波のような、風のようなイメージで彫りました。
白磁マット釉薬は、新しく作り直した釉薬に変わりました。
先生オリジナルの調合レシピに変化があったのかわかりませんが、前に比べ少し還元の青みが強いように感じます。
コーヒーカップ
丸っぽい形状のコーヒーカップを作りました。
取手の取り付けはかなり乾燥した状態で行うので、取手の断面をカップの側面に密着するよう削る作業が特に難しいです。
線刻模様鉢 その2
線刻模様の鉢です。模様も釉薬も気に入っています。
ただ、相変わらず土を締めるという基本ができていなくて反省しなければなりません。陶芸教室での焼成はたまにしか行われないので、この時どのようにろくろを引いたのか忘れてしまいますが、、、。